さぁ、2012年がスタートしました!
どうもdrunk35です^^
昨年はホントいろいろありました。
地震とか、台風とかそういう天災もそういうものもそうなんですが、
個人的にもほんといろいろありました。
というわけで、今回はアクアはあまり出てきませんけど、一応アクアブログです。
ていうか、更新するのも久しぶりで何から書こうかな。
とりあえず、ブログの更新が中断していた言い訳でも…。
ネタがなかった訳ではありません、
ネタはむしろたくさんあったのですが、書いてる余裕がなかったのです。
さて何があったかといいますと、
三十路手前にして転職しました。
その転職に伴い一年に二回も引っ越しをするはめになってしまい、
レイアウトもすべてたたんでしまいました。
その後、水槽も60Pで流木と白砂オンリーの超シンプルなレイアウト(とは認めたくない)で生体の生命維持だけの
つまらないアクアをやっていました。
簡単に書くとこんな感じで水槽のたたみ方の実況や生命維持特化水槽の構成、生体の現在の状況など
コンテンツはたくさんあったのですが、なにしろ仕事がものすごく多忙(←僕の能力不足でw)で
更新をする余裕もなかったのがとりあえずのいい訳です。
新居にて新しいレイアウトの構想を練っているのですが
いまだにこの状態

とりあえず道具を磨きながらレイアウトを構想!
いつでも再開できるように水草も繁殖させましょう!

しばらく更新もあまりできないかもしれませんが、
皆様、今年もよろしくお願いします!
どうもdrunk35です^^
昨年はホントいろいろありました。
地震とか、台風とかそういう天災もそういうものもそうなんですが、
個人的にもほんといろいろありました。
というわけで、今回はアクアはあまり出てきませんけど、一応アクアブログです。
ていうか、更新するのも久しぶりで何から書こうかな。
とりあえず、ブログの更新が中断していた言い訳でも…。
ネタがなかった訳ではありません、
ネタはむしろたくさんあったのですが、書いてる余裕がなかったのです。
さて何があったかといいますと、
三十路手前にして転職しました。
その転職に伴い一年に二回も引っ越しをするはめになってしまい、
レイアウトもすべてたたんでしまいました。
その後、水槽も60Pで流木と白砂オンリーの超シンプルなレイアウト(とは認めたくない)で生体の生命維持だけの
つまらないアクアをやっていました。
簡単に書くとこんな感じで水槽のたたみ方の実況や生命維持特化水槽の構成、生体の現在の状況など
コンテンツはたくさんあったのですが、なにしろ仕事がものすごく多忙(←僕の能力不足でw)で
更新をする余裕もなかったのがとりあえずのいい訳です。
新居にて新しいレイアウトの構想を練っているのですが
いまだにこの状態

とりあえず道具を磨きながらレイアウトを構想!
いつでも再開できるように水草も繁殖させましょう!

しばらく更新もあまりできないかもしれませんが、
皆様、今年もよろしくお願いします!
▲
by drunk35
| 2012-01-04 01:07
▲
by drunk35
| 2011-03-03 14:28
やはり水槽の黄ばみが気になる今日この頃。
確か、余ったのがあったよなぁ〜?
なんて思いながら、ガサゴソしてみると
やっぱりありました!

『ブラックホール!!』
換水を続ければきっと収まるのでしょうが、入れちゃいました^^
ホントは外部フィルターの中に入れた方がいいのでしょうが、
フィルターあけるのもメンドクサイし
今回もこんな感じで設置

サテライトさん!また本来の用途と違う使用方法をしてすみません!
は〜やく、きれいにならないかなぁ♪
八日目、禁煙失敗orz
確か、余ったのがあったよなぁ〜?
なんて思いながら、ガサゴソしてみると
やっぱりありました!

『ブラックホール!!』
換水を続ければきっと収まるのでしょうが、入れちゃいました^^
ホントは外部フィルターの中に入れた方がいいのでしょうが、
フィルターあけるのもメンドクサイし
今回もこんな感じで設置

サテライトさん!また本来の用途と違う使用方法をしてすみません!
は〜やく、きれいにならないかなぁ♪
八日目、禁煙失敗orz
▲
by drunk35
| 2011-01-08 10:40
先日catさんからいただいたグロッソの植栽しました。

(見上げる感じで撮影)
これで今回のレイアウトの植栽作業は一旦終了です。
でも、もう既に気になるところが出てきていたり、盛った土が崩れてきていたりしているので
まだまだやることは多そうですw
(ネタには困らなくていいのですが・・・。)
とりあえず写真ではわかりづらいですが、
毎日1/2ほど換水を行っていますがいい感じに黄ばんでいますw
去年話題になった死亡アマゾニアよりは全然ましですがちょっと気になります。
さらにセット初期にはつきもののいろんなコケも^^

さてさてどうしましょうかね^^
禁煙一週間経過!

(見上げる感じで撮影)
これで今回のレイアウトの植栽作業は一旦終了です。
でも、もう既に気になるところが出てきていたり、盛った土が崩れてきていたりしているので
まだまだやることは多そうですw
(ネタには困らなくていいのですが・・・。)
とりあえず写真ではわかりづらいですが、
毎日1/2ほど換水を行っていますがいい感じに黄ばんでいますw
去年話題になった死亡アマゾニアよりは全然ましですがちょっと気になります。
さらにセット初期にはつきもののいろんなコケも^^

さてさてどうしましょうかね^^
禁煙一週間経過!
▲
by drunk35
| 2011-01-07 09:58
ってことで、立ち上げ中の60Pに早速水を張りました。
二日目

三日目

(若干黄ばんできました)
四日目

五日目

管理内容は
初日:ソイルを霧吹きで満遍なく濡らしたあと一度水槽を満水にします。
その後一度全部水を抜き、もう一度水を張ります。
何故一度排水するかといいますと新品のソイルにはいろいろゴミが入っているのでそれらを除去します。
このとき、フィルターはまわさずヒーターとエアレーションをかけて1日放置します。
二日目:この日も全換水。この日からフィルターをまわし始めます。
二日目からまわす理由は、初日からまわしてしまうとソイルの細かなゴミをフィルターが吸い込んでしまい
すぐに流量が落ちてしまうことがあるため、一日そっとおいておきますw
ちなみに全換水の際ソイルの上にウールマットをしいて水を注いでいます。
そうすればソイルが舞わなくてすむのですが、すでに底床の崩壊が始まってますw
三日目〜一週間::毎日半分ほど換水を行います。
四日目からは植栽も始まっていますのでライトの点灯及びCO2の添加も行っています。
相変わらずアマゾニアの黄ばみはすごいですが、
以前の死亡ロットのときに比べれば全然許容範囲内です!
今後換水を続けて黄ばみが収まらないようでしたら活性炭でも投入しますw
二日目

三日目

(若干黄ばんできました)
四日目

五日目

管理内容は
初日:ソイルを霧吹きで満遍なく濡らしたあと一度水槽を満水にします。
その後一度全部水を抜き、もう一度水を張ります。
何故一度排水するかといいますと新品のソイルにはいろいろゴミが入っているのでそれらを除去します。
このとき、フィルターはまわさずヒーターとエアレーションをかけて1日放置します。
二日目:この日も全換水。この日からフィルターをまわし始めます。
二日目からまわす理由は、初日からまわしてしまうとソイルの細かなゴミをフィルターが吸い込んでしまい
すぐに流量が落ちてしまうことがあるため、一日そっとおいておきますw
ちなみに全換水の際ソイルの上にウールマットをしいて水を注いでいます。
そうすればソイルが舞わなくてすむのですが、すでに底床の崩壊が始まってますw
三日目〜一週間::毎日半分ほど換水を行います。
四日目からは植栽も始まっていますのでライトの点灯及びCO2の添加も行っています。
相変わらずアマゾニアの黄ばみはすごいですが、
以前の死亡ロットのときに比べれば全然許容範囲内です!
今後換水を続けて黄ばみが収まらないようでしたら活性炭でも投入しますw
▲
by drunk35
| 2010-12-30 10:22
前回パミスを敷いたところで終わっていた
低床の仕込みの続きです。
一応、おさらいとして、謎の粉(主にミネラル)→テトライニシャルスティック→パミス
の順に敷き詰めて
今回はその上にADAパワーサンドSを敷いていきます

で今回使う、メインのソイルがこれ

ADAアマゾニア&アマゾニアパウダーです
パワーサンドなどの軽石素材とソイルの間に
園芸マットを敷いてやると植え替えなどした際に軽石が上に『こんにちは!』しなくてすむと
いろんな方のブログで拝見して『よし!やってやろう!』と思いましたが・・・、
今回はやりませんでした。
理由は簡単です。
ただ、そんなことすっかり忘れていただけですw
ということで、ダイレクトにガンガン盛っていきます!

今回もかなり厚く盛っていますw!
一番盛っているところで15㎝くらいでしょうか?
ご飯も大盛りが大好きです!
次回に続く
低床の仕込みの続きです。
一応、おさらいとして、謎の粉(主にミネラル)→テトライニシャルスティック→パミス
の順に敷き詰めて
今回はその上にADAパワーサンドSを敷いていきます

で今回使う、メインのソイルがこれ

ADAアマゾニア&アマゾニアパウダーです
パワーサンドなどの軽石素材とソイルの間に
園芸マットを敷いてやると植え替えなどした際に軽石が上に『こんにちは!』しなくてすむと
いろんな方のブログで拝見して『よし!やってやろう!』と思いましたが・・・、
今回はやりませんでした。
理由は簡単です。
ただ、そんなことすっかり忘れていただけですw
ということで、ダイレクトにガンガン盛っていきます!

今回もかなり厚く盛っていますw!
一番盛っているところで15㎝くらいでしょうか?
ご飯も大盛りが大好きです!
次回に続く
▲
by drunk35
| 2010-12-27 09:37
ってことで
いつまでも水槽を放置している訳にも行かないので
低床の仕込みを始めました。
使用するのは毎度おなじみのパミスとADAパワーサンド、アクアソイルアマゾニアを使用する予定です。
今回のパミスは前回までの中粒ではなく大粒!
何故大粒かといいますと、
特に意味はありませんw
意味はないと書くと誤解を招きそうですが
粒が大きくなればそれだけ通水性がよくなるのでそこを見込んで大粒をセレクトです!
(多分中粒でも通水性は確保できてそうですけどw)

知っている方は何を今更って感じかもしれませんが、
パミスはアクア用品ではないので普通のアクアショップでは販売していません。
園芸用品店や、ホームセンターを探してみるといいと思います。
だいたい120円〜200円の間で販売されているようです。
粒の大きさはこれくらい

このサイズなら通水性もバッチシでしょう!
パミスを使用するまえに下準備です。
パミスは軽石のような素材なのでパッケージ内でお互い擦れ合って
白い粉のようなゴミがものすごいついています。
(まるでスナック菓子のみたいw)
こいつを荒い落としてやる必要があります。
バケツに入れて3〜4回軽く水で洗ってやります。
最初は真っ白な水がやがて透明になるくらいです。
ここで一つ、あまりがしがし洗うといつまでたってもきれいにならないので
あくまでソフトに洗うのが肝です!
そしてきれいになったら一晩ほどバケツに水を張ってその中に放置しましょう!
洗うときに気がつくと思いますが、多孔質素材ということもありまして、
そのままだとパミスは水に浮いてしまいます。
とここまでが準備編!これから本番はいります!
まず、水槽の一番下にいつもの企業秘密の粉とテトライニシャルスティックを!

元々パミスにはミネラル以外の栄養素が全くないためそれを補うために入れていますが
必要ないかもしれませんねw(コケったらどうしようw)
そして先ほどのパミスをがつんと投入!

今日は疲れたのでここまで続きはまたあしたにでもw
P.S.ちなみに石が一個はいっていましたが、あれは低床内の温度を測るセンサーの押さえの役割を果たしています。
特に意味はありませんのであしからずw
いつまでも水槽を放置している訳にも行かないので
低床の仕込みを始めました。
使用するのは毎度おなじみのパミスとADAパワーサンド、アクアソイルアマゾニアを使用する予定です。
今回のパミスは前回までの中粒ではなく大粒!
何故大粒かといいますと、
特に意味はありませんw
意味はないと書くと誤解を招きそうですが
粒が大きくなればそれだけ通水性がよくなるのでそこを見込んで大粒をセレクトです!
(多分中粒でも通水性は確保できてそうですけどw)

知っている方は何を今更って感じかもしれませんが、
パミスはアクア用品ではないので普通のアクアショップでは販売していません。
園芸用品店や、ホームセンターを探してみるといいと思います。
だいたい120円〜200円の間で販売されているようです。
粒の大きさはこれくらい

このサイズなら通水性もバッチシでしょう!
パミスを使用するまえに下準備です。
パミスは軽石のような素材なのでパッケージ内でお互い擦れ合って
白い粉のようなゴミがものすごいついています。
(まるでスナック菓子のみたいw)
こいつを荒い落としてやる必要があります。
バケツに入れて3〜4回軽く水で洗ってやります。
最初は真っ白な水がやがて透明になるくらいです。
ここで一つ、あまりがしがし洗うといつまでたってもきれいにならないので
あくまでソフトに洗うのが肝です!
そしてきれいになったら一晩ほどバケツに水を張ってその中に放置しましょう!
洗うときに気がつくと思いますが、多孔質素材ということもありまして、
そのままだとパミスは水に浮いてしまいます。
とここまでが準備編!これから本番はいります!
まず、水槽の一番下にいつもの企業秘密の粉とテトライニシャルスティックを!

元々パミスにはミネラル以外の栄養素が全くないためそれを補うために入れていますが
必要ないかもしれませんねw(コケったらどうしようw)
そして先ほどのパミスをがつんと投入!

今日は疲れたのでここまで続きはまたあしたにでもw
P.S.ちなみに石が一個はいっていましたが、あれは低床内の温度を測るセンサーの押さえの役割を果たしています。
特に意味はありませんのであしからずw
▲
by drunk35
| 2010-12-23 09:40
リリイパイプが余りにも汚かったので掃除をしました。

ついでに外部フィルターの清掃も^^

中のウールはこのように真っ黒!

気づけば10月の半ばに設置して以来、一度も清掃してないかも
水流をみていてもそれほど低下したとも思えず、放置してましたw
考えてみればいままで使っていた2213はパワー不足だったのかも・・・。
軽石素材の濾過材を使用しているのもあるのでしょうが、
ちょっとでも清掃をサボるとすぐに水流が弱くなっていたような記憶があります。
その点2215は90センチ水槽をターゲットにしているので
流量や揚程も2213に比べ大幅にアップしているようで
あまり水量の低下は感じられません^^
ホントはADAのスーパージェットフィルターのようなトルクフルなモデルで
大型のサブフィルターを連結させたいのですが・・・。
そんなお金はありませんし、あったとしても財務省が許してくれそうにありませんw
話は戻って、
真っ黒になったウールはゴミ箱へ!
汚泥だらけの濾過材は水槽の水で洗浄し
ハイ元通り!

あっ!やっぱり流量減ってた!

やはり、外部フィルターはこまめにメンテしないとだめですね^^

ついでに外部フィルターの清掃も^^

中のウールはこのように真っ黒!

気づけば10月の半ばに設置して以来、一度も清掃してないかも
水流をみていてもそれほど低下したとも思えず、放置してましたw
考えてみればいままで使っていた2213はパワー不足だったのかも・・・。
軽石素材の濾過材を使用しているのもあるのでしょうが、
ちょっとでも清掃をサボるとすぐに水流が弱くなっていたような記憶があります。
その点2215は90センチ水槽をターゲットにしているので
流量や揚程も2213に比べ大幅にアップしているようで
あまり水量の低下は感じられません^^
ホントはADAのスーパージェットフィルターのようなトルクフルなモデルで
大型のサブフィルターを連結させたいのですが・・・。
そんなお金はありませんし、あったとしても財務省が許してくれそうにありませんw
話は戻って、
真っ黒になったウールはゴミ箱へ!
汚泥だらけの濾過材は水槽の水で洗浄し
ハイ元通り!

あっ!やっぱり流量減ってた!

やはり、外部フィルターはこまめにメンテしないとだめですね^^
▲
by drunk35
| 2010-01-25 12:06
次回リセットへ向けて早くも準備を始めました。
といっても、リセット予定は11月ごろなんですけどね^^
今回ビー水槽でアマゾニアはヤバイということが分かりましたので
次回は吸着系ソイルを使用する予定です。
それは・・・
マスターソイル!

これ、パッケージがおもしろいですね。
表は日本語で裏は英語^^

結構いろいろな方が使っているのをみて自分も試してみることにしました。
ただ、大概吸着系ソイルは肥料分が不足している場合が多いようですね。
次回のレイアウトでは肥料食いのエキノなどもを育てたみたいと思っているので
若干不安です。(E・ハムリックの勢いが出ないとか話に聞きますし・・・。)
セット時に多めに施肥することで乗り切れればいいのですが、
どうなんでしょ^^?
それにしても、ソイルの種類多すぎw
毎回、底床で悩んでる気がする^^
お気に入りとか、絶対的に信頼できるものが見つかればいいのですが・・・。
といっても、リセット予定は11月ごろなんですけどね^^
今回ビー水槽でアマゾニアはヤバイということが分かりましたので
次回は吸着系ソイルを使用する予定です。
それは・・・
マスターソイル!

これ、パッケージがおもしろいですね。
表は日本語で裏は英語^^

結構いろいろな方が使っているのをみて自分も試してみることにしました。
ただ、大概吸着系ソイルは肥料分が不足している場合が多いようですね。
次回のレイアウトでは肥料食いのエキノなどもを育てたみたいと思っているので
若干不安です。(E・ハムリックの勢いが出ないとか話に聞きますし・・・。)
セット時に多めに施肥することで乗り切れればいいのですが、
どうなんでしょ^^?
それにしても、ソイルの種類多すぎw
毎回、底床で悩んでる気がする^^
お気に入りとか、絶対的に信頼できるものが見つかればいいのですが・・・。
▲
by drunk35
| 2010-01-23 10:20
先日、大規模なレイアウト変更をしましたぁ~!
なんて言いましたが、

こんなになってしまいましたw
(リリイパイプが汚いのはご愛嬌w)
三角構図を意識して流木を組みなおし、
右後方に、ルヂウィジア・グランデュローザ
流木上にシダ系にモス、アヌビアス・ナナ・ミニを配置
左側前景に先日、cendiさんからいただいたエキノと活着系、中央から右側の前景には
同じくcatさんからいただいたキューバパールを植栽しました^^
いろいろ引っこ抜いたりしたため、底床に使用しているパミスが出てきてしまい、
白い石を置いてごまかしているのは内緒ですw
買い始めてから半年チョイたちましたが

やっとファイアーテトラの色が上がってきました^^
数匹はホントにまっ赤できれいです^^
(写真がきれいに撮れないorz)
なんて言いましたが、

こんなになってしまいましたw
(リリイパイプが汚いのはご愛嬌w)
三角構図を意識して流木を組みなおし、
右後方に、ルヂウィジア・グランデュローザ
流木上にシダ系にモス、アヌビアス・ナナ・ミニを配置
左側前景に先日、cendiさんからいただいたエキノと活着系、中央から右側の前景には
同じくcatさんからいただいたキューバパールを植栽しました^^
いろいろ引っこ抜いたりしたため、底床に使用しているパミスが出てきてしまい、
白い石を置いてごまかしているのは内緒ですw
買い始めてから半年チョイたちましたが

やっとファイアーテトラの色が上がってきました^^
数匹はホントにまっ赤できれいです^^
(写真がきれいに撮れないorz)
▲
by drunk35
| 2010-01-19 12:02